正確には門柱じゃなくて”オブジェ”ですが。
周りの土部分に3月末から4月にかけていろいろ植え付けました。
最初にメインの木を植えるのが普通なんですが、手前の部分から徐々に植えてます。
というのも、うちはオープン外構ですぐ歩道なんですよね。
手前の土部分が、いつも何者かの足跡(多分お散歩中の犬とうちの子)でぼこぼこになってるんですよ。なので、何か植えてしまえば踏まれないかなと。
植えてて思ったのですが、こういう狭い場所にオブジェをたくさん配置してしまうと、オブジェの下はコンクリで固定してあるので、土の量が少ない&水はけが悪い。あと作業性が悪いです。
何とか掘れる部分を掘って、少しでも土を多く…と頑張ってみましたが、限界はありますね。
植物を多く植えたいなら、オブジェは少なめの方がいいと思います。
北側なので、日はそんなに当たらないだろうとヒューケラを喜んでいっぱい植えていたら、日が長くなってくると強烈な直射日光が当たるんですよね。
シトロネル(手前真ん中の黄色いの)が早くも日焼け状態で。どこかへ移すかも。
レッジーナ(手前の赤紫の大きいの)は強いのか、日焼けしてません。今だけかもしれないけど。
それぞれが育ってずいぶんにぎやかになってきました。
- ▼こちらの記事もどうぞ
- 思わぬ誤算…
- グラウンドカバーにレイタータイム、その後
- 外構工事10日目。地味な作業
- ジューンベリー地植え
- アプローチ花壇その後
コメントを残す