芝生の代わりのグラウンドカバーとして、何カ所かに植えていたレイタータイム。
自転車に踏まれても問題なく、生育もよく、心配していた夏も、今年は雨も少なく順調だったのですが。
秋の長雨で一部やられました。
見事に半分がハゲハゲに……(・_・、)
どうして半分だけ逝ったのかは謎なんですが、雨があたりやすい場所かも。
またここはあまり水はけがよくないです。
はげてない部分は、順調に伸びていってます。
↑こちらはウッドデッキの足下のレイタータイム。
ここは水はけも良く、上にベランダがあるため雨がほとんどあたらない場所。
7月末に植えたんですが、とっても順調です。ここもがんがん踏んでます。冬にも版図をじりじり広げてます。
多肉もいろいろ植わってますが夏も死なずに元気です。
海釣りジョニー
こんにちは、前回の書き込みは、別の場所に書き込んだようで、すみませんでした。
水はけがポイントのようですね。
一度はげてしまったところは、また復活するのでしょうか。一面に広がると素敵ですね。
次は、冬の寒さでしょうか??
うたこ
>海釣りジョニー様
早速のコメントありがとうございます。
>次は、冬の寒さでしょうか??
経験上、タイムは冬の寒さは平気だと思います。
といっても、ここでは-5℃くらいまでですが。
コモンタイムは雪をずっとかぶっていても平気で冬越しします。
雨があたって、しかも水はけが悪く雨水がたまるようなところは、タイムにはきついようです。
はげたところは、切ってしまった方がいいかもしれません。またのびてきますし。
やっぱりノーメンテといわれるレイタータイムでも、京都はきついようで。
蒸れる季節前に風通しをよくするくらいはやった方がよさそうです。