マルバノキは、「狭さを生かす庭づくり」という本で初めて知りました。
スズランノキ同様、もうちょっと考えたれよ、なネーミングですがw
細めの枝が曲がりくねった姿や、ハート型のかわいらしい葉、きれいな紅葉が気になりまして。
東側の通路の一番玄関側に……と思い、恵那錦という斑入り種を入手しました。
買ったのは1年と少し前ですが、1年で30cmくらい成長しました。
ポリシャス・マルギナータがそのまま大きくなったみたいな感じ。
まだまだ小さいながら、味のある枝ぶりとちょっと暴れ気味の葉っぱ、とっても気に入ってます♪
去年の秋の紅葉は、赤というより紫色でした。渋い。
斑入りじゃない普通のマルバノキ(真っ赤)とはちょっと色が違いました。
樹高は、放っておくと2?3mくらいにはなるようです。
また、勝手に株立ち状になるみたい。自然な枝振りが魅力の木ですが、狭い場所では彦ばえを切って、あんまり広がり過ぎないようにする必要があるかも。
あんまり流通してないみたいで情報が少ないんですが、都市部の夏に弱いという噂が。
まぁそんなのどんな木でも大抵そうですけども、特に弱いのかも。
夏場は気をつけたいと思います。
ちなみに去年は夏場は半日陰に置いてました。
- ▼こちらの記事もどうぞ
- ウッドデッキ
- 外構の素材サンプル
- 外構工事3日目。花壇のレンガ積み
- 外構工事12日目。ウッドデッキとセンプラル
- 表札選び
コメントを残す